フィレンツェ観光・Uffizi美術館 「彫刻 マルシアス」 みゅうローマ みゅうベネチア ブログ記事ページ

みゅうローマ みゅうベネチア ブログ

<< 前のページ 次のページ >>

    フィレンツェ観光・Uffizi美術館 「彫刻 マルシアス」


    2020-11-19

  • Uffizi美術館には、絵だけではなく多くの古代彫刻があります。

     

    通路の左右にはローマ時代の彫刻が沢山飾ってあります。

    メディチ家は古代作品にも興味を持ち、ローマで発掘されると、それを買い取ってローマのヴィラメディチなどに集めていました。

     

    メディチ家が終わり、あとを継いだロレーヌ家の時代になると、これらの作品がフィレンツェに沢山運ばれてきます。Uffizi美術館の他にはPitti宮殿、ボーボリ庭園でも見ることができます。



    その中でもちょっと目を引くのがこの2体のマルシアスです。

     

    ちょうどヴェッキオ橋が良く見える大きな窓の近くに通路を挟んで1体づつあるのですが、特に左側のマルシアスの顔が生々しくて、ぎょっとしてしまいます。



    マルシアスとはギリシャ神話に出てくる自然の精霊サティロスの一人で、アウロスと言う2つの管のあるフルートのような楽器の名手でした。

     

    元々これを発明したのはアテネの女神でしたが、彼女が吹いてみると、頬っぺたが膨らみすぎて変な顔になってしまい、友人からからかわれてしまった為に、この楽器を捨ててしまいます。

    それをマルシアスが見つけて、この楽器のエキスパートになります。

     

    あまりにも自信がついた為に、大胆にも芸術、音楽の神様であるアポロンに挑戦してしまいます。

    アポロンは竪琴で、マルシアスはこのアウロスと言う楽器で勝負をします。

     

    最終的にアポロンが勝つのですが、この音楽合戦では勝者は敗者に何をしても良いことになっていたそうで、「神に挑戦するとは思いあがった奴だ」と、生きたまま皮を剥がれることになってしまったのです。



    ここには2体のマルシアスがありますが、2体とも紀元前3世紀頃のギリシャ時代の彫刻をローマ時代にコピーした物で、紀元後2世記の物とされています。

    両方とも木に縛り付けられて、丁度その拷問が始まる瞬間が表現されています。

     

    1枚目のマルシアスは白い大理石でできているため白いマルシアスと呼ばれており、頭を胸の方に傾けています。足と腕の部分は欠けていたため、1500年代の彫刻家(名前は不明)によって修復されました。

     

    拷問の用意をしているのを待っている所で、痛みと恐怖が顔によく出ていますが、手は完全に固定されており、自分の運命を受け止めているのがわかります。



    2枚目のマルシアスはちょっと赤みのある大理石でできているため、赤いマルシアスと呼ばれています。

     

    よく見ると全体的に、本当の筋肉の色のように赤っぽくなっているのがわかります。

     

    こちらは顔を真っ直ぐ上げていますが、胸の筋肉が緊張していて、同時に処刑に反抗する怒り、痛み、挑戦の混じった表情をしています。

     

    しかしこちらの赤いマルシアスの頭、胸、両腕は、ルネッサンス時代の彫刻家ミーノ・ダ・フィエゾレ(Mino da Fiesole)によってほとんど作り直されているので、このマルシアスの表情などは古代彫刻とは全く違うものなのですが、歯を食いしばって処刑の瞬間を待っている、不安げな顔に迫力がありますね。

     

    神話とは言え、なんと残酷な拷問だったのでしょう!


<< 前のページ ブログ記事一覧へ 次のページ >>

最新記事